お食事にはごはん、おかず、味噌汁などを用意するけれど、
ダイエットにはどこから手をつけて食べれば良いのかな?
一度食べる順番について見直してみたいと思われたら読んでみて下さいね。食べる順番を意識することで体脂肪の蓄積予防が期待できますよ。
ダイエットで押さえておきたいことは血糖値を急にあげない食べ方
お食事をとると血糖値が上がりますが、この血糖値が急激に上がり過ぎると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが大量に分泌されてしまうのです。
これは早く血糖値を下げるためです。
インスリンは血糖値を下げる役割もありますが、余った糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きもあるため、大量に分泌されると太りやすくなっちゃうんです。
だから糖尿病の人に限らず、血糖値をコントロールすることは体脂肪をつきにくくするために大切なんですね。
じゃ、どうすれば血糖値の急上昇を抑える食べ方に繋がるかというと
・早食いを予防する
・食物繊維を多く含んだものから食べる
まずはこの2点セットで^^
この食べ方を意識してみて下さいね。
お味噌汁ファーストなら早食い予防も食物繊維を摂ることも同時にできる!
温かいお味噌汁は、フーフーしないといけないので、自然と早食い防止になるんです。体を温めることにも繋がるので、消化が良くすることにも役立ちますね。さらに野菜を多く含んだお味噌汁なら、食物繊維の影響で糖や脂質の吸収を緩やかにもしてくれますよ。
でも今は暑い季節になってきたので、お味噌汁の頻度が減りがちに。
冷たいものばかりになってきたら、意識してお味噌汁をつけてみたり、早食いになり過ぎたりしていないか?ちょっと見直してみるのは良いですね^^
私はどうしても食べる気がないな・・・と思わなければほとんど季節に関わらずお味噌汁はつけています。
ご自身の体調に合わせて、食べてみて下さい。
汁ものを口にしたら次に食べるのは・・・
副菜(サラダ、煮物)→主菜(肉、魚)→炭水化物(ご 飯、パン)の順に食べると、食後血糖値を最も抑えることができると言われています。
野菜のおかずを2/3ほど食べたら
全て1つ1つ食べきるのではなく、三角食べを意識していきましょう。
時々味噌汁で口を潤していきます。こうすることで、箸につきやすいご飯粒も汁物の水分で取れやすくなりますよ。
また、おかずは濃い味が多く、味をしっかり感じやすいので、ごはんの甘みもちゃんと感じながら食べていけると良いですね。ごはんのほのかな甘みが濃い味に慣れ過ぎないようにサポートしてくれます。
いかがでしたか?
何か1つでも気づきがあれば嬉しいです。
それでは今日もお味噌汁をつけたお食事で子育て中でも痩せやすい体を叶えていきましょう^^
●簡単お味噌汁ダイエットでキレイになりませんか?^^
無料メールレッスンのご登録は↓をクリック
無料で買い物時に持ち歩きが便利な旬の食材マップをプレゼント中♪
コメント